わかめ手帖

子なし既婚のおばさんのブログです。適当に生きてますが、それなりに楽しいです。

だるま弁当の美味しさが分かる歳になった

※ 本サイトはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

だるま弁当…

久しぶりに食べたらとても美味しかった…。

なぜ私は今までこの美味しさに気付かなかったのだろうか。

だるま弁当

これ

まんまダルマ

みなさん知ってます?群馬県の高崎名物のお弁当、だるま弁当です。

見ての通りダルマの容器に入ったお弁当です。口が貯金箱になってるのがニクイですね。

駅弁界では同じ群馬の峠の釜めしに押されがちですが、このだるま弁当もそのインパクトから結構名は知られてるとは思うんですよ。

でもこれ、神奈川に住んでると結構入手困難なんです。

駅弁界のメタルスライム

峠の釜めしはそのメジャーさから、百貨店の駅弁フェアや東京駅の駅弁屋などで簡単に入手することができます。有楽町に店舗すらあります。

しかしこのだるま弁当、駅弁フェアになかなか出してくれない上に、個数も少ないのかあっという間に売り切れてしまうのです。

コロナ以前は東京駅の駅弁屋でもっと簡単に手に入ったような気がするんですが、最近はとんとダメ。

エンカウント率の低いレアキャラと化しているのです。

うちの夫はこのだるま弁当がかなりお気に入りなのですが、ある日どうしても食べたいということで高崎まで出かけていくことになったのです。

だるま弁当を求めて…

初動が遅かったため取り置き(15:00までとのこと)には間に合わず、駅弁なんだから駅には絶対にあるだろうという希望を持って、車でJR高崎駅まで行ってきました。

だるま弁当だけのために神奈川県から群馬県までですよ。どうかしてるよね?

夕方5時過ぎに高崎駅に着いたのですが、なんと改札の外の駅弁屋は全て売り切れでした。

レア過ぎない??

しかし諦める私ではありません。変態のように改札の外から構内を凝視すると、なんと駅構内の弁当屋にだるま弁当らしき影が見えたのです!

しかも残りは見るからに少なそう。

急がないと逃げちゃう!!

周りが引くほどの素早さで入場券を買い、高崎駅構内のお弁当屋さんで無事手にすることが出来ました。

欲しい物って待ってるだけじゃ手に入らないんですよ。私のように素早く行動することが大事です。

これがだるま弁当だよ〜

おかずが渋い

子供のテンションはきっと上がらないおかずラインナップでしょう。

私だって若い頃は年寄りの食べる弁当だと思ってたくらいです。ちなみに夫は子供の頃から大好きだったそうです。渋い…

山菜きのこ煮、穂先竹の子煮、山ごぼう、椎茸煮、 山くらげ、コールドチキン、鶏八幡巻、花豆煮、 小ナス漬け、黒こんにゃく、赤こんにゃく、栗。そして下に茶飯が敷いてあります。

これを熱いお茶と食べると本当に美味しい。

山菜と鶏肉、そして群馬名物こんにゃくが二色も入るという演出。

ピンクのこんにゃくが気分をアゲてくれます。

黄檗普茶料理風らしい

お弁当に付いていた紙によると

だるま弁当は、滋味豊かな山の幸や数々の原材料を黄檗普茶料理風に調理し、だるま型の容器に盛付けたものです。

と書いてあります。

まず黄檗普茶料理が読めなかったので読み方を調べることから始めました。

檗なんて漢字を初めて知りました。

黄檗普茶料理(おうばくふちゃりょうり)と読むようです。

江戸時代に中国から黄檗宗という禅宗が日本に伝わった時に、一緒に伝わった精進料理が普茶料理らしいです。

中国に精進料理なんてあるんですね。全員チャーハン食べてると思ってました。

まあとにかく普通に精進料理の味です。

歳行った人には刺さる味だと思います。とにかく美味しいの。地味で滋味で落ちつく味!

お年寄りの皆さんには、出会ったらぜひ食べてほしい一品です。

お子様用もある

これは私がまだお子様舌だった数年前に、スタンダードだるま弁当なんて地味で嫌だ!と買ったキティちゃんだるま弁当です。

こちらは鶏そぼろや肉団子、錦糸卵が入っていてお子様でも楽しめるお弁当でした。

現在も売っているので、親御さんはスタンダードだるまでお子さんはキティだるまと分けて楽しむのも良いですね(^^)

以上

だるま弁当の紹介でした。

食べて美味しい!容器も楽しめる!そんなだるま弁当を推しているというお話でした。

食べたくなったんじゃありませんか?

最後までお読みいただきありがとうございました(^^)

日本を代表する2人