職業訓練校に通い始めて、早いもので1ヶ月が経ちました。
ビジネスマナーもある程度身に着け、それぞれ立派な紳士淑女になりました。今は座学で情報技術について学んでいます。
Information Technology,略してIT
「 へー、ITって“Information Technology”の略なんだー」このレベルからのスタートです。
他の人は知りませんが、私は本当にITやらネットワークやらの知識はゼロです。そんなんでブログやってるんだから、世の中が本当に無知な者にまでお膳立てをしてくれているんだなって分かります。
今回職業訓練校ではこの情報技術の基礎を教えてくれるらしいので、しっかり学ぼうと思います。
ITパスポートという試験があるらしい
情報技術について基礎を一通り覚えたら「ITパスポート」という試験があるから気が向いたら受けてね、とチラシが渡されます。
これはITの基礎中の基礎の試験なので、職業訓練の授業だけでも事足りるとの事。国家試験なんだーとチラシに目を通します。
情報技術試験のチラシなのに、女の子の情報量の方が多いです。
ITパスポート公式キャラクター「上峰亜衣ちゃん」。大手商社経営企画部入社2年目の23歳らしいです。
職業訓練校に通う生徒たち、いわゆる無職の神経を逆なでするような経歴です。
この上峰亜衣ちゃんは情報処理推進機構でかなり推されていて、公式では進研ゼミのオマケみたいな漫画も読めますよ。
とりあえず授業はこのITパスポート試験対策をしながら進めるようです。
耳慣れない言葉にたじろぐ
授業はストラテジ系(経営全般)・マネジメント系(IT管理)・テクノロジ系(IT技術)の三部構成からなっています。
経営や情報管理の基礎的な内容なので、「今までの自分の経歴によって耳慣れた単語が出てくると思います」とのことだったのですが、私は全く耳慣れていませんでした。やばいです。
出てくる単語が全て横文字なんです。
ディスクロージャ(情報開示)・アダプティブラーニング(適応学習)・ダイバーシティ(多様性)など次から次へと…正直「()の中だけで良くない!?」と思ってしまいます。
ダイバーシティに関しては正直お台場の施設の知識しかなかったです。あのでっかいガンダム置いてあるとこ。
外国人が「オウ、GUNDAM!」とか言っていて、確かにダイバーシティ(多様性)ですね。台場と上手くかかっていて、きっと頭のいい人が考えた施設名だったんですね。
とにかく昭和生まれには横文字多用でキツイです。横文字すら覚えられないのに、さらにそれを略すものだからそれも混乱します。
CEOすらよくわからない
CEOって最近よく聞きますよね。それすら戸惑いがあるおばさんに
COO(Chief Operating Officer)最高執行責任者
CFO(Chief Financial Officer) 最高財務責任者
CIO(Chief Information Officer) 最高情報責任者
時代に遅れないよう頑張ります
まだまだ続く情報技術の授業ですが、時代の波を肌で感じる授業内容だとしみじみ思います。
若い頃はなかった単語ばかりですが、久し振りの勉強の機会と思って脳みそフル回転で頑張ります。