みなさまこんにちは〜。
最近歯の神経を抜きました!わかめおばさんです(^^)
歯が痛くてテンション下がりまくっていましたが、痛みがなくなったのでブログ書きま〜す。
ハロワボーナスがあったのよ
私、キショい職場に転職して2ヶ月経ちました。
相変わらずキショい毎日ですが、お金のために頑張って働いています。
そんな頑張る私に、ハローワークから再就職手当が振り込まれたんです!
再就職手当とは
失業手当を貰っていた人が、一定の給付日数を残した状態で就職したら貰えるお金です。
失業手当というのは休職期間にもらえるお金、つまり働かないで貰えるお金ですね。
ということは「働かなくてもお金が貰えるならダラダラ無職を続けて満期まで貰わないと勿体無いじゃ〜ん」というコジ…欲張りさんが出てきてしまいますよね。
この対策として、早く仕事を見つけたら残った日数に対して手当てあげるよっていう制度です。
ハロワさんも無職たちに早く就職して欲しいんですよ。
※ 再就職手当のご案内パンフレットより
応援してるって!
いくつか条件あり
職なら何でもいいってわけでは勿論ありません。
そりゃミャンマーで闇バイトの仕事始めますっていっても、そんなのはダメ!やめてね。
ざっと書くとこんな感じです。(細かいから老眼の人は読まなくてOKです)
- 失業手当の手続き後7日間の待期期間満了後である
- 失業手当残日数が所定給付日数の3分の1以上残っている
- 前職の事業主と密接な関わりがない事業主が就職先である
- 給付制限のある人は待機期間満了後1カ月まではハローワーク・職業紹介事業者の紹介であること
- 1年を超えて勤務することが確実である
- 原則、雇用保険の被保険者になっている
- 過去3年以内に再就職手当・常用就職支度手当が支給されていない
- 求職申し込みの前から採用が内定していた仕事ではない
まあ色々あるんですが、私は絶っっっ対に貰えるものは貰いたいコジ…欲張りさん根性があるので、条件を読み込み申請手続きをいたしました。
申請はお早めに
これ、ハロワで支給申請書を貰ってそれを自分で新しい仕事先に渡し、相手方に必要項目を書いてもらった物を再度ハロワに提出する、というお役所仕様の面倒くさいやり取りがあります。
それを雇用された日から1ヶ月以内に済ませないといけないので時間が結構タイトです。
書類不備があって差し戻しなんてしてたら期限が切れちゃうので、書類はしっかり完備しましょうね。
貰えるお金は漏らさず貰う!
それが私たち欲張りさん達のモットーです。
ちなみに正社員じゃなくても大丈夫。私のように契約社員でも、長期の派遣でもOKです。
ただし「 1年を超えて勤務することが確実である」という条件があるため、更新期間が区切られてる人は
書類のここ!
「 1年を超えて雇用する見込み」欄の有にチェックを入れてもらってくださいね!
あと「 前職の事業主と密接な関わりがない事業主が就職先である」という条件があるので、前職と今回の職が系列会社かどうか注意してくださいね。
例えば前職リクルートで働いていた人がスタッフサービスに再就職しても、グループ企業なので残念ながら支給対象外です。
派遣だと「えっココってグループ会社なの??」ってことがあるので、しっかりチェックしてくださいね。
無事給付されました
\ やるよ /
ありがとう!
金額は人それぞれ。
失業手当の残日数が2/3以上ある場合は
日額 × 残日数 × 70%
失業手当受給の残日数が1/3以上だと
日額 × 残日数 × 60%
が支給されます。
人によっては50万以上貰えたりするんですよ。これは大きい!
私はそんなには貰えませんでしたが、小躍りするくらいは貰えました(^^)
ありがとう!ハロワ様!!
\制度だから/
そう、そういう制度なので気兼ねなく貰いましょう。
欲張りさんなんかじゃない!今まで雇用保険を払っていた人間の当然の権利なのです。
貰わない手もあるよ
これ、一度給付を受けると3年間は支給資格がなくなります。そりゃそうです。辞めて貰ってを繰り返す奴が出てきたら困ります。
なので金額次第で、今回はあえて申請しないというのも手ですね。その辺は自分で考えてお得になるよう制度を利用してください。
何度も言いますが、当然の権利ですからね。
私は3年は絶対辞めるつもりはないので申請しました!
キショい職場ですが頑張って働くぞ!
歯医者への出費になりそう
一種のボーナスだ!何買おう♪ とウキウキしてたんですが、このタイミングでのまさかの歯の痛み…
あれよあれよという間に神経抜いて、保険適用だと銀歯か強度のないプラスチックになるってことでセラミックの被せ物を検討しています。
次回の通院までに決めなきゃいけないんですが、歯って保険効かないと高いんですね( ; ; )
お金って入ってもすぐに出ていっちゃうの、何でなんですかね?
ということで、地道に仕事を頑張ろうと思った次第です。
みなさん、歯は大切にね!
最後までお読みいただきありがとうございました。